2016年6月29日水曜日

『カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座』(第5巻) 大人数にマジックを見せる難しさ①(資料が少ないこと)DVD

『カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座』(第5巻)は
ロープ入門 結び目編 となります。


ロープという細長い特徴を生かした現象として、結び目を作ったり、解いたりするものが挙げられます。
現象的には地味な感じですが、持ち運び便利で、角度にも強く、サロンマジックでもクロースアップでも比較的人数の多い人相手に演じることができ、マジシャンにとっては色々好都合なマジックです。
本編では当然のことながら、ある程度練習が必要となる各種結び方がこれでもか、と説明されていきます。

・使用するロープについて
ロープマジックでは結び目編の他、第9巻の本格ロープマジック編で行われるロープ切りなどがありますが、使うロープは共通で、細い糸を編み込んだスピンドルロープが用いられます。材質は木綿やアクリルが使われています。特にカラーの物はアクリル製となります。両端は放置しておくとモロモロとしてきますので処理しないと見苦しいことになります。アクリル製では木工用ボンドで固まりませんので、その処理法についても説明されています。
手芸用品店で売られていますが、3Lサイズの太い物は相当探さないとありません。 DVDでは言及されてないし、あまりどこにも書かれていませんが、『紅鶴』というブランドに3Lの極太ロープがあったりします。

様々な結び方
基本的な結び方から片手でシルクと同様に結び目を作ったり、フラリッシュ的に結び目を作る方法が色々解説されています。
・瞬間結び①
・瞬間結び②
・ウィリアムテル・ノット
・ダブル・ノット①
・ダブル・ノット②
・ダブル・ノット③
・ヒンズー・ノット
ロープマジックのクライマックスとして使える、一度に多数の結び目を出せる方法です。

解ける結び目
結んだ紐をいかに解くかということで、基本から応用まで説明されています。
・ノット・ノット
・消える蝶結び①
・消える蝶結び②
・二重の結び目
・フォールス・ノット

結び玉と輪の作り方
ロープ用のギミックの作り方の解説です(わざとアバウトな説明としてあります)

結び目に関するマジック
今まで学んだ結んだり解いたりを組み合わせると結び目が移動したように見える現象等が構成できます。それらをマジックの現象として作品化したものを紹介しています。
・取れる結び目4種
・フリップ・ノット
・3つの結び目
ロープマジックのオープニングに用いることのできる手順で、結び玉のギミックを用います。
・飛び移る結び目
・移動する結び目①
・移動する結び目②
・結び目がいっぱい
1本のロープを使うマジックの手順のトリネタとして用いることのできるマジックで、たくさんの結び目を出現させることができます。

そしておまけの“ステージマジック基礎講座⑤”では舞台での歩き方についての解説があります。モデルとかをしていない限り、普段歩き方を気にすることはないと思いますが、舞台から出てくるときの足の出し方や、綺麗に見える歩き方が解説されております。
こういった細かい部分の積み重ねがステージマジックを上達させる秘訣につながっていきます。

私個人としてはロープマジックとしてはギミックのあるものや3本ロープくらいしか演じないので、こういった結んだり解いたりするだけの演技力や技術力の要るものを演じたことはほぼありません。しかし、準備も簡単でどんな悪条件でも演じられるというのはパフォーマーとして活躍しているアマチュアマジシャンとしては非常に魅力的です。そのうちレパートリーに取り入れられたらいいな、と思っています。
  

2016年6月11日土曜日

『カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座』(第4巻) 大人数にマジックを見せる難しさ①(資料が少ないこと)DVD

 『カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座』(第4巻)は
スライハンド入門 パーム編 ということになっています。

マジックされる方ならパームと言えばあれか、と分かるでしょうが、どちらかというと、クロースアップマジックでの技法をイメージされる方の方が多いでしょう。
この間ではマニピュレーションに用いられるパーム技法及びそれに関連したマジックが紹介されています。

パーム技法自体を自然に見せるためにはミスディレクションと呼ばれるテクニックの利用が必要となり、それに関する解説が行われます。

基本技法としてフィンガーパーム、クラシックパームを中心に説明されています。
 
取り上げられているマジックは 

増えるお札
千円札を肘でこすると2枚に増えます

ハンキー・パンキー
ハンカチの中から次々とコインが現れます。最後はお札がいっぱい出てきます。 

ロープの結び目に現れるシルク
ロープを輪っか状にします。ロープの端を左右に引っ張ると、ロープの真ん中からシルクが突然出現します。

ボールになる結び目
シルクのハンカチに結び目を作ります。それをつまんで下におろすと、ボールに変化しています。

ボールとカップ
カップにボールを入れます。次々とボールが出てきてカップに入れて行きます。カップをひっくり返すとシルクが出てきます。

練習用手順 ボールとシルクの手順
これまでに学んだ、ロープの結び目に現れるシルク、ボールになる結び目、ボールとカップをつないだ手順です。

コインになる炎
ライターの炎をつまむとコインに変化します

貫通するコイン
コインが手の甲や服を貫通して出現します

紙幣になるコイン
コインを手で振っているうちに紙幣に変化します。

練習用手順 飛行するコイン
今までに習った手順を織り交ぜた、コインが色々な所に飛行したり、ライターに変化したりする現象です。
どちらかというと、クロースアップで見るような手順です。



そ して“ステージマジック基礎講座④”として、綺麗な立ち方の解説です。今まであまり解説されることのなかった、マジシャンらしく綺麗に見える立ち方を行うための準備運動、立ち位置などが細部に亘り解説されています。今回の内容をマスターすれば、今まで素人っぽかった姿勢もマジシャンらしい立ち方に矯正できます。

基本的には各巻独立した内容ではありますが、今回のパーム編は第7巻のフェイクパス編へと発展し、フェイクパス編は11巻の四つ玉編へとさらに本格的な内容に展開されますので、本格的な四つ玉をマニピュレーションで行いたい方は、揃えた方が良いと思います。

2016年6月9日木曜日

『カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座』(第3巻) 大人数にマジックを見せる難しさ①(資料が少ないこと)DVD

 『カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座』(第3巻)は
カードマニピュレーション入門 ファンカード編編 です。

マニピュレーションとは手先の技術で行うマジックであり、スライハンドマジックなどと呼ばれます。その中でもどちらかというとフラリッシュとか曲芸に近い領域の見せ方を行う、不思議さというより、美しさを見せるのがファンカードと言えます。


まずカードの加工方法が説明されています。加工をすることによりきれいにカードを広げることが出来るようになります。

基本技法として、片手、両手でカードを綺麗に広げる方法や、カードシャッフル方法が説明されています。
 
応用編として、
 
逆S字ファン

白くなるファン

サークル・ファン

色変わりファン①

色変わりファン②


ファンの出現

並列ファン

フラリッシュ(スプリング、カスケード、アーム・スプレッド)

ファンカード練習用手順

ファンカード参考用手順

 


そ して“ステージマジック基礎講座③”として、マジックの学び方が解説されています。マジックを色々見て気づいたこと、感想、考えたことなどをノート等に残すことの重要性が説かれています。
またマジック道具の購入、書籍での学び方について、カズカタヤマ氏なりのアドバイスがなされています。


3巻目はカードマジックの中でもファンカードに焦点を当てた内容となっておりますが、本格的に手先からカードを大量に取り出すミリオンカードについては、12巻にて解説されることになっています。

2016年6月7日火曜日

『カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座』(第2巻) 大人数にマジックを見せる難しさ①(資料が少ないこと)DVD

 『カズ・カタヤマのステージ・サロンマジック入門講座』(第2巻)は
シルク入門 結び解け編 ということになっています。

最初にシルクの保管方法や扱い方が説明されています。
シルクというのはいわゆるマジック用の絹製ハンカチのことを言います。通常はマジックショップで購入します。結び解け編とのことで、シルクを結んだり解いたりといった使い方をするため、ある程度の大きさが必要になり、45㎝角か60㎝角のシルクを使用することが推奨されています。

基本技法として、結び方やウソ結び、片手で結ぶ方法等が紹介されています。
 
取り上げられているマジックは 

空気鉄砲
シルクで作った結び目を指で鉄砲のように撃つと、結び目が消えてなくなります。 

シルク貫通3題
①外れるシルク
お客さんと2枚のシルクのハンカチを結んで引っ張ると、結び目が保持されたまま外れます。
②腕を抜けるシルク
お客さんの腕にシルクを結びます。シルクを引っ張ると、結び目が保持されたまま腕から外れます。
③3枚のシルク外し
3枚のシルクハンカチをマジシャンと2人のお客さんで結び合いします。3人がシルクを引っ張ると結び目が保持されたまま外れます。
①~③の原理的には同じですが、見た感じが異なり、お客様と楽しめるマジックとなっています。

分裂シルク
1枚のシルクに結び目を作ります。両端を引っ張ると、シルクが2枚に分裂します。さらにそのうちの1枚を使い、さっきと同様に結び目を作ります。すると、またシルクが分裂して、合計3枚になります。普通のシルクのハンカチ3枚あればできます。

結び目の移動①
2枚のシルクのうち1枚に結び目を作ります。同時に2枚のシルクを振ると結び目が他方のシルクに飛び移ります
結び目の移動②
1枚のシルクを結び、もう1枚はそのままのものを両手で持ちます。両手を近づけて広げるだけで、結び目が一方から他方に飛び移ります。結び目の移動①とは違った技法で易しくできるようになっています。

シルクの予言
自由に3枚の色違いのシルクを結んでもらいます。予め袋に予言として入れていたシルクの結ばれた順番と一致しています。

入れ替わるシルク
3枚の色違いのシルクのハンカチをお客さんの好きな順番に結んでいきます。端につなげたはずの色のハンカチが結び目の真ん中に移動します。最後には残り2枚が結ばれた状態で真ん中のハンカチが外れてしまいます。面白い技法を使います。

シンパセティック・シルク
日本では6枚ハンカチと呼ばれ、石田天海氏が演じて有名なマジックです。3色のハンカチ2セットを使います。一方のセットのハンカチはバラバラですが、他方のハンカチを結ぶと、バラバラのはずのハンカチが同様に共鳴して結ばれます。また一方のハンカチをバラバラに外すと、他方の結ばれていたはずのハンカチもバラバラになっています。


そして“ステージマジック基礎講座②”として、マジックの効果的な練習方法について解説されています。姿見(鏡)、ビデオを用いた練習が推奨され、身近な人に試演することにより批評をもらうということが説かれています。冷静な目で自分の演技を見つめなおし、理想の姿とのギャップを埋めていくことが大切です。


2巻目はシルクマジックでも結び目を利用した現象が主なものを扱っています。この後8巻目では本格シルクマジックとして、それ以外の現象のマジックも紹介されます。


何となく種に関連する表現をぼやかしているため、奥歯に物のはさまった表現ですが、実際に動画を見ると、現象の分かりやすいマジックが多いです。
こんな感じで本シリーズの紹介を続けていきます。