2020年5月22日金曜日

アフターコロナの(マジック、ホビー等)業界の生き延び方

長らくブログ記事更新していませんでしたが、マジック自体を辞めたわけではございません。自宅待機等の機会も増え、色々考えることも多かったので、久しぶりに文章を書くことにしました。

新型コロナウィルス(COVID-19)感染症対策で緊急事態宣言まで発令されていましたが、大阪府、京都府、兵庫県については解除される見込みとなりました。

本感染症対策により予定されていたマジックショーの依頼もすべてキャンセルとなりました。アマチュアでさえこの状況なので、プロマジシャンだと営業活動への影響大でしょう。

エンタテイメント業界の場合、多数の観客を集め、一か所でパフォーマンスを行うことにより、パフォーマンス及びその不随品(パンフレット、グッズ、CD販売等)を収入源とし、効率的な集金を行うシステムで成り立っていました。しかし、今回、新型コロナウィルスのような未知の感染症に対しては現状も感染拡大は抑制されているとはいえ、根本的なワクチン開発が完成しているわけではないので、多数の観客に対するライブパフォーマンスに対する自粛傾向にあるのは確かでしょう。

現在、各種エンタテイメントや趣味の世界も、新型コロナウィルスのみではなく、その他外的要因を受けて、その活動を過去の伝統から変化させて対応せざるを得ない状況となっております。そういった時代の変化も踏まえて、今後のエンタメ業界をどのように延命させていく必要があるかを述べていきたいと思います。

基本的には次の3つに集約されるでしょう。


①ライブ以外の媒体を用いたパフォーマンス活動

②あらゆる想定されるリスクに対応したパフォーマンスの維持

③プロのセミプロ・パートタイムプロ化、アマチュア化


①については従来の巨大利権を伴ったマスメディアであるテレビ、ラジオ、新聞から、現在はWeb上で閲覧できるYoutube、TikTok、InstagramやTwitter等のSNSを用いてパフォーマンス内容を個人で周知することができるように変貌を遂げております。

人々の生活水準が上がるにつれ、マスメディアのお膳立てした人気のあるように見せかけることのできるマス・エンタテイメントに対し違和感を持つ人も増え、個々人の選択肢が多いように見えるWeb上メディアを利用した少数派パフォーマンスについても抵抗なく受け入れられるようになりました。おそらく、マスからミニマムへの多様化の流れを止めるのは難しく、マスメディアもWeb上の世界へ生き残りを賭けて転身することになるでしょう。今はある意味メディアの過渡期です。そうなると、いずれWeb上メディアも既存マスメディアとは異なる形になる可能性は高いですが、何らかのマスメディアが登場し、覇権を握ることになるでしょう。ライブパフォーマンスとWeb上メディアでのパフォーマンスは求められるものが違うので、今後は比較的短期間で自己完結するような、インパクトのあるパフォーマンスが持て囃され、長時間かかる、情緒豊かなパフォーマンスは好まれなくなるでしょう。

囲碁や将棋等のプロが対局して稼ぐ分野の場合、実際の対局が対面となるため、対局自粛となっていました。そのため遠隔対局によるネット配信ということが可能で、実際試験的に非公式の公開対局が行われたりもしました。

アイドルたちも動画配信で投げ銭を受け取るシステムに力を入れたり、テレビタレント達もYoutuberとしての活動を始めたりしています。

マジックに当てはめると、大舞台や大道具を準備し、大人数で作り上げるようなパフォーマンスは時代にそぐわなくなり、特殊ギミックやブラックアートウェルを駆使した、インパクトのある演目が好まれるでしょう。マニプレーション系は練習に時間がかかる割にインパクトが薄く、間違いなく廃れます。もしマニピュレーションが生き残るとしたら、ジャグリング的難易度がわかるようになり、簡単にはできない内容なのだ、ということが認識されたうえで、マニア的技術習得の需要が喚起されたとき位でしょう。要するにマニピュレーションが動画サイトの『歌ってみた』『踊ってみた』と同様に『四つ玉してみた』とか『ミリオンカードしてみた』レベルの認知度になれば可能です。ただ、これが今までプロ活動していた人が望んでいたパフォーマンスとは思えませんが。

②については、接触を防ぐという現状の新型コロナウィルス対策を求められると、既存のシステムでライブパフォーマンスを行うことが困難です。実際に劇場では400人入る所も間隔を開けて座ると60席で満員、とかいう記事もあったりします。

感染症対応としては室内密閉空間でのパフォーマンスに制約が続くと想定されるので、屋外、あるいは巨大ディスプレーを通したパフォーマンスについても対応する必要があります。

マジックの場合、特にインドアの無風状態、角度制約が割と強い現象の演目が多いため、屋外、突発的な状況ですぐパフォーマンスできる演目を確保することが重要になるでしょう。また、夏場でも薄着で対応できるような、機動力を生かし、お客に直接道具を触ってもらったり手伝ってもらったりする必要のない、身一つで時間を持たせることのできるパフォーマーでなければ生き延びることは難しくなっています。

そういう意味では、マジックだけの分野でなく、他分野にも専門領域を持つマジシャンが主流になるでしょう。女性マジシャン達では元々、歌やダンス、司会者、演劇等の他分野から移ってきた人も多いので、アフターコロナ後でもしぶとく頑張っていたら、パフォーマンスで生き延びることが出来る可能性は高いと個人的に思います。

この他のリスクとしては、マジックで表現できて不思議がられていた物が技術の発達によって常識となり、もはやマジックで無くなってしまう、ということも考えられます。電子デバイスの発展もあり、テレパシー現象の類など、どこかで電波受信できるよね、とか思われると成り立たなくなります。これに対抗するには技術重視のマジックをメインとし、技術を楽しむ分野を開拓するという方向が考えられます。これは最早ジャグリングと競争することになることを意味しますが、使っているものが小さくて地味な場合が多いマジックでは、トランプを使ったジャグリングもどきやコインを使ったジャグリングもどきになってしまい、覇権を握るのは難しそうです。

③については、②でも言及した通り、最早一つの分野単独で生き延びるのは難しいため、金を稼ぐ本業(あるいは世を忍ぶ仮の姿)として、従来からあるサラリーマンや投資家として生活の糧を得ながら、本来やりたいパフォーマンスを行うという、プロからセミプロへとカテゴリー替えを行う方法です。

マジシャンでは割と普通に本業持って週末や祝日にマジック活動を行っている人、学生でプロ活動している人はいますし、マジックでは食えず廃業してしまう人も普通にいます。

アイドルなどは最初から長期間活動できるものと思わず、大学進学して一般就職したり、比較的長く活動できる女優や声優への転身を図ったりしています。

他の分野では、囲碁でもタイトル獲得経験のあった坂井八段が、昔に取得した医師免許を元に医師へ40代後半で転出したり、タイトル挑戦経験多数の一力八段が親の経営する新聞社に入社したり、という、昔からは考えにくい決断をする人も出てきております。将棋でもプロ入りしたばかりの谷合四段は東大博士課程に在籍中で情報工学関係の書籍を発行したり、星野四段のように企業に就職する人、女流の竹俣元初段のように早稲田大を卒業しアナウンサーへ転身し、将棋に見切りをつけてしまった人もいます。

囲碁や将棋の場合、AIの発展により既にトッププロが石を2つ置いたり、飛車を落としてもらっても簡単に勝てないレベルまで強くなってしまい、存在意義に自信が持てなくなってきている点もあるのかもしれません。


おそらく今専業のマジシャン達もリスクの高さから、専業から兼業へと切り替えることを検討している人も多数いると思います。人生80年以上あるこの時代、重大な景気悪化要因となるイベントは10年に1回位は普通に発生しており、おそらく景気も数年したら何事もなかったかのように戻ると楽観的に考えていますが、悪化も普通に起こると思っています。なので、一つの仕事や芸で生き延びていくのも恰好いいですが、生き延びるためにもがき苦しみ、やむを得ず複数分野を転々とする能力も時代の変化に対応するためには必要ではないでしょうか。

結論じみたものはありませんが、個人的には、人間万事塞翁が馬で、良いこと悪いこと、想像を超える技術革新や天変地異、社会要請の変化は常に起こり得るので、飛び抜けた才能でトップになれるという自信のある人以外の凡人は③のアマチュア化して、エンタメ、ホビーを楽しむのが良いと思います。

2017年7月7日金曜日

大人数にマジックを見せる⑦‐2音楽に合わせて手品なんかしたことないこと

自分で音楽を選んでアレンジしていく方法について述べていきます。
まず、その前に、マジシャンがどういった音楽を用いているかを示していきたいと思います。

投稿サイトの中から引用して音楽を紹介しようと思うと、著作権保護を抜きに語ることはできません。そこで、JASRACの規定を引用すると
動画投稿(共有)サイトでの音楽利用

動画投稿(共有)サイトにおけるJASRAC管理楽曲を含む動画の配信利用については、サイトを運営している事業者側で許諾契約手続きを行っていただく取扱いとなりますので、JASRACと許諾契約を締結しているサイトであれば、動画の投稿者が個別に許諾を得なくても、JASRAC管理楽曲を含む動画をアップロードすることができます。 ただし、利用方法によっては、複製権に基づく手続きが必要となるケース等がございますので、以下のフローチャートおよびご利用上のご注意を必ずご確認下さい。

参考文献:http://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html

とあり、上記サイトのフローを見ると
①動画を個人、企業等が自ら作成
②動画がアップロードされるのがJASRACと許諾契約を締結している動画投稿サイト
③動画貼り付け先が個人が収入を得ずに運営するサイト
では動画埋め込みが可能となっています。

JASRACの許諾契約サイトは
http://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html
にリストがあり、2017年7月現在ではYoutube、アメブロ(歌詞掲載)他が許諾されております。

そこで、マジックによく使われる曲の中で、Youtubeにアップされた、個人作成の物を選んでみたいと思います。比較的マルチな表現が出来るエレクトーン演奏が多くなっています。オリジナル楽曲はこれを見て気に入れば、本物を購入してみてください。

まずマジックで定番の音楽と言えば『チャラララララー、』といった感じで表現される『オリーブの首飾り』でしょう。


これは最初に日本で使うようになったのは松旭斎すみえ氏です。
使われる経緯については、
今からもう三十七~八年前ぐらいの話なのですが、お花がたくさんでるマジックをやっていて、なんとなく華やかな雰囲気の曲が欲しいなと思っていたところ、たまたま車のラジオからあの曲がながれてきて、「あっ、いいな」と思ったのがきっかけです。
『オリーブの首飾り』は、今ではいろいろなステージで使われる定番の曲になりました。
こうして、すっかり有名になったこの『オリーブの首飾り』ですが、日本で最初に使い始めたのがどうも私らしいということで、一時話題になったりもしました。

参考文献:松旭斎すみえのマジックの世界、松旭斎すみえ著、東京堂出版(2003)、P.6

ということで、1960年代頃に使い始めたようです。
今ではマジック用に有名になりすぎて、逆にこの曲を使うとコメディータッチのようになってしまうのが難点です。


同じくポール・モーリアの『恋はみずいろ』 
というようにポール・モーリアの曲は比較的落ち着いた雰囲気の曲が多く、比較的サロンマジックやスライハンドマジックで使うのに向いているようです。


・パイレーツ・オブ・カリビアン(Pirates of the Caribbean)
割と激しい感じで、大ステージやイリュージョン系に向いてそうです。




・ルパン三世
年代によるバージョンが色々ありますが、埋め込み動画は'78年バージョンです。プロの方も割と使っている曲です。知名度の高い曲なので、アラカルトで色々な小ネタを繋げてマジックするのに向いている感じの曲です。


・Take Five
通常はサックスのJazz演奏ですが、これも埋め込み動画はエレクトーンで演奏されたものです。
スライハンドマジック等にも合わせやすいです。本編6分もあるので、マジックに使う場合はもう少し短く編集されたものが使われているようです。

・Theme of Rocky, The final bellメドレー

こちらもプロの方も多く使われています。有名なのはThe Pendragonsというイリュージョニスト(JonathanとCharlotteという夫婦でイリュージョンをしており、現在離婚して別々に活動しています。今の人は知らないかもしれませんが、ムキムキのボディービルダー夫婦で、20~30年前辺りに活躍していました。)が、大きな箱の中に入った奥さんと、箱の上に乗った旦那さんが一瞬で入れ替わるイリュージョンをするときに使っていました。

ここまでの曲を皆さんエレクトーンだけで表現していますが、こちらの方がマジシャン以上にすごいことをやっておられ、感心します。


Girlfriend(Avril Lavigne)
埋め込み動画の演奏はカバーで、 本家が歌っているわけではありません。
Avril Lavigneはカナダ出身の女性シンガーで、このGirlfriendは彼女の代表作的楽曲です。
通常、マジックでは歌詞の入った曲をあまり使いませんが、この曲については割と女性マジシャンが好んで使っている印象があります。チアリーディングなどにも良く使われ、動きの大きなものに適した楽曲となっています。マジックでもオープニングアクトに使うと、明るく、楽しく、元気な雰囲気を表現できます。
実際のこの曲の歌詞は彼女のいる男性を奪い取ろう、みたいな内容なので、曲のイメージとは全く異なり相当下衆な感じです。
それでも歌詞が英語なので、日本で使う分にはどうせ意味が分からないから何の問題もないのでしょう。
流石に本格的にバンドされているグループのようで、使っているワイヤレスのヘッドセットで3個バラバラに使える物とか音響がウン十万かかってそう、とか、違う方向に目が行ってしまいます。



今回は比較的プロの方も使っている曲がどんなものなのかを紹介させていただきました。これらの曲をアマが使っても構わないのですが、中々マジシャンの個性を出したり、演目に合わせたりするのが難しかったりするので、色々な曲を聴いて、自分の目的に合致する曲を見つけ、必要となれば編集することになります。

2017年6月13日火曜日

ふじいあきらマジックショー鑑賞 再び

以前にも記事投稿しましたが、2017年5月28日に再びふじいいあきらマジックショーを鑑賞しに行きました。少し前の内容になりますが、記事にしておきます。

2年ぶりのふじいさんのマジックショーですが、懲りずにおひとり様で鑑賞します。カードシャークでの開催、15時スタートの第二部で、 始まるまではビールやソフトドリンクをたらふく飲んで、本番に備えておきます。マジックショーは前半、後半の二部構成となっていました。

アロハシャツスタイルのふじいさんは最初にマジックを観る時の注意事項3原則①触らない、②見破らない、③報告しない、をコミカルに説明し笑いを取ります。
オープニングマジックはロープを取り出し、結び目を作り、手で揉むと結び目が消えます。『現象が地味ですね。もっと派手にしましょう』と大き目の結び目を作り、今度は結び目がロープから外れて輪っかがそのまま取れてしまいます。

続いては小さなお椀風の物を3つ取り出し、小さな豆を入れて、どこに移動するか当てるスリーシェルゲームを行います。最後はグラスを被せて絶対移動させられない状態にしますが、それでも当たりません。気づくと、空のグラスの下に豆が移動してしまいます。
 コインを取り出し3フライのマジックからジャンボコインに変化したかと思うと、再び普通のコインになり、またジャンボコインに変化します。滅茶苦茶上手いので、本当に小さなコインが伸びて行ったようにしか見えません。
ここまで圧倒的な現象で観客を虜にした後、ようやくカードマジックとなります。2人のお客さんにカードを引いてもらいます。戻してもらったのち、1人目のお客さんのカードはテーブルに広げてお客さんに1枚触ってもらうと、それがお客さんのカードです。この後1人目のお客さんのカードがいつの間にかカードケースの下に移動しています。ちょっと残念ながら私の目の前近くにカードケースがあったため、置く瞬間に気付いてしまったのは私の目が腐っていたせいでしょう。
続いて2人目のお客さんのカードは裏表バラバラにシャッフルした後に1枚だけ裏向きになっており、それが2人目のお客さんのカードです。割とクラシカルなダイバーノンの方法っぽい感じですが、本当の所は良く分かりません。
前半最後は袋を取り出し卵を入れますが、柿が出てきたりするコミカルなエッグバッグです。最後は卵ではなくショットグラスに入ったお茶が袋から出てきて拍手喝采です。あんまり他の人で柿とか使う人見たことないので、ふじいさんのオリジナルなのでしょうか。これもそこまで文献見たわけでないので分かりません。


後半はストロー2本を使ったリンキング現象です。目の前、角度横でも何のその、貫通したり、抜けたりを繰り返します。後ろ向きで見せます、と言いながら全く現象そのものが見えない等のギャグを入れながらいい感じに演じます。ふじいさんも最近は禁煙したということで煙草ではなく、ストローやボルトで本マジックを行っているようです。
次にお客さんに手伝ってもらうマジックになります。1人のお客さんだけ後ろ向きになってもらい、 他のお客さんに袋の中の果物を見せます。トランプもすべて同じ果物の絵が描いてあります。1人のお客さんに前に向き直してもらいトランプを選んでもらいます。当然他のお客さんが見た果物と思いきや、別の果物の絵になっています。袋の中を見るとそれと同じ果物に変化しています。
引き続き予言の書のマジックです。最近市販されている物っぽいですが、現物持ってないので詳細は分かりません。赤裏と青裏のトランプをごちゃごちゃに混ぜます。適当に混ぜたはずなのですが、裏向きの赤トランプの枚数、表向きのトランプの枚数、表向きの数字が全て奇数と当てていき、1枚だけ偶数なのがスペードの4と最終的に1枚を見事的中させます。
ちょっと小ネタになり、小さい手鏡を用いたパドルマジックで、鏡にミッキーさんの柄が出現し、最後はミッキー人形が立体となって出現します。
ハンカチを2枚使い、結んでしまいますが、お客さんに渡そうとした時にはいつの間にかほどけてしまうスライディーニシルクのマジック。
最後はルービックキューブを用いたマジックで、途中は意外な揃え方で驚きを与えますが、最終的には片手であっという間に六面完成させます。
以上1時間近くのマジックショーでしたが、何度見ても時間はあっという間に経ってしまう濃厚なマジックショーでした。

ふじいあきらさんはトランプマジックがメインという印象ですが、クラシックなクロースアップマジックを自分なりのスタイルに工夫されて演じていることが多いです。2年前と同じ内容のマジックも多いですが、何度見てもリピーターが付くようなマジックを自分も演じられるようになれたらいいな、と感じました。

最後はふじいあきらさんと記念撮影会となり、何故か他のカップルさんの写真を私が撮ってあげていました。


こういったバーでクロースアップマジックを観る場合の注意点として、演者前に座っているお客さんは肘をテーブルについて、首を掌に載せたような恰好をしていると、遠くのお客さんが現象全く見えなくなるので止めた方が良いです。
 マニアの方もふじいさんに技法やってもらうのは良いですが、他のお客さんも写真撮りたがっていた方がいっぱいいたので、そういった自己満足は後でたっぷりやるようにした方が良いと思います。

また見る機会があれば見てみたいと思います。

2017年2月10日金曜日

大人数にマジックを見せる⑦‐1音楽に合わせて手品なんかしたことないこと

自分で記事を書いていながら、どこまで話を進めてきたか忘れてきてしまう大人数にマジックを見せるシリーズですが、次の項目に進みます。


サロン・ステージマジックにおいて、クロースアップマジックと違う点は、音楽に合わせてマジックを行うところも敷居を高くしている要因の一つとなっています。

音楽に合わせて手品なんかしたこともないし、どうするんだ、といった人には次の対策があります。

①音楽に合わせて手品をすること自体諦める。
 もちろん大人数にマジック見せるからと言って、音楽なしで、全てトークマジックを行うという選択肢もあります。 
しかし、人前でマジックを演じてみれば分かりますが、10分くらいならともかく、20分や30分トークマジックばかり行って観客の興味を持たせるのはとてつもなく力量が必要で大変です。
ただ、あなたが人気者で、落語研究会に所属していた過去や漫才の素養があり、話術には自信がある、というかたなら、この路線で進んでいけばいいでしょう。

②有名マジシャンの音楽、演技そのものをいただく
プロであれば盗作者として蔑まれて、マジック界を生きていけなくなる可能性大ですが、アマチュアの場合は憧れの人の演技を模倣するという段階もありかもしれません。しかし、本当にパクリ演技してしまうと、有名プロの劣化マジシャンみたいになって、同好の士からの評価を得るのは難しいでしょう。
色々葛藤はあるでしょうが、プロの演技の基本となる道具立ては参考にして、自分の動き易い方法にアレンジするというのはアマチュアならそこまで目くじら立てることではないと思います。
何事も守破離という模倣の段階を経由して、最後に独自性を出せるようになったらいいと思います。

③音楽のアレンジを他人にお任せする
プロの歌手ではAKB48のようにプロデューサーの秋元康氏が曲や広報の方法まで段取りして、歌手は歌って踊って握手することに専念するスタイルはいたって普通にあります。しかし、マジックの世界で、プロデュースと表でマジックする人が別というのはなさそうに見えますが、意外とあったりします。
音楽部分ではないですが、一時期TV出演多数あり活躍していたメンタリストのDaiGo氏はパフォーマンスを担当し、パフォーマンスの構成、執筆、台本をむらやまじゅん氏が担当するといった分業がなされていました。

  参考文献「【AdverTimes】「2人のメンタリストDaiGo」その知られざる姿が明らかに~「ブレーン」8月号より

なので、パフォーマンス部分を担当するマジシャンと音楽部分やダンス部分を担当する人を分離するのは十分可能ですし、実際イリュージョンなどでは振付師が別にいるのは普通です。
ただし、アマチュアでここまで本格的に分業している人は見たことありませんが、やってみると面白いかもしれません。

④自分で音楽を選びアレンジする
最終的には自分で何とかするしかないところに落ち着きます。
選ぶ音楽はマジックでよく使われている有名曲を用いる方法、あまり使われていないが、クラシックやインストゥルメンタルの曲を自ら探して使う方法、フリー音源から探して使う方法等があります。
一般に日本語の歌詞の入った曲はあまり使われません。何故かというと、英語ならまだ意味が日本人の頭の中にすっと入っていかず、リズムの一部のように感じられます。しかし、日本語の場合、その意味が分かってしまうと、何となく観客の注意が歌詞の方へ向かってしまい、マジックそのものへの注目度が薄くなる可能性があるからです。もちろん、そうは言っても、日本語の歌詞の曲を使っても何ら問題はありませんので、自分の好きなようにしてみればいいと思います。


次回以降で実際に自分で音楽を選び、アレンジしていく方法について解説していきます。

2017年1月18日水曜日

大人数にマジックを見せる⑥‐4(気楽に練習・披露ができないこと)

2017年新年を迎えてまだこれで1つ目の記事という状態ですが、今回もヤフー知恵袋のマジック(手品)でボランティア活動をするには 記事で言及されている内容が他ではどうなっているかについて補足する形となります。 

もちろん元の記事の方が自分でオリジナル構成されたものなので、そちらを是非お読みください。本ブログの内容はちょっとだけでも参考になれば、と思っています。


⑮クロースアップマジックしか出来ない(だけをやりたい)のですが・・・
基本的にマジック見せる活動しているサークルに依頼してくる方でクロースアップマジックを依頼する例はほとんどありません。
たまにクロースアップマジックでもいいよ、と言ってくれる所も少人数デイサービス等ではあります。ただし、お年寄りにややこしいカードマジックして、カードを引いたり、覚えさせたり何回もするのは演技の円滑性、エンタテイメント性の観点から、あまり望ましくない結果が生じやすいです。満足するのは演者だけ、といったことにならないよう、演目は気をつける必要があります。
どうしてもクロースアップマジックをやりたい場合は行きつけのバーやスナックを作って、そこでやらせてもらう、といった方法が良いかもしれません。
サークル所属されている方なら、サークルの月例集会等で見せる機会を確保できるでしょう。ただし、観客の目が肥えているため、一般の方のように驚いたりする反応はほぼ期待できないです。そのため、マジック見せて優越感に浸りたいような方には不向きな環境となっています。

⑯子供達はちゃんと観てくれるの? 
ちゃんと依頼してくれた所なら、ちゃんと観てくれます。
もちろんマジシャンの力量が低くて最初から種見えたり、市販品そのままして『それ知ってる!!』とか言われてグダグダになったりすると、まず収拾がつかなくなります。
子供だまし、とか言ったりしますが、手品の場合は子供に納得させるのは大人を納得させるよりはるかに難しいです。

ちゃんと観てもらうためには
・演技構成は最初から起承転結考えておく。当日適当に持ってきた道具を演じることが無いようにする。
・オープニングアクトは大事なので、マジシャンらしく現象のはっきりした、失敗の少ない演目にしておく。
・子供たちが参加できるような問いかけのあるマジックを少し入れておく。
・市販の道具は意外と子供たちも持っていることがあるので、解説書そのままの方法では演じず、多少独自の演出にしておく
・マジックショー終了後、子供たちに取り囲まれることがあるので、道具はすぐに持って会場から離れられるようコンパクトにしておく。 あるいは手伝ってくれる人に来てもらい、1つの道具を片付けているときに、道具を触られないよう見張りしてもらう等の工夫が必要。
・子供たちは非常に目が良いので、精度の良い道具を使うこと。
・子供たちは種のことについて口に出していうのが好きなため
最初に、種が分かっても見えた、分かった、と言わないよう念押ししておく。
・・・と他にも色々工夫が必要です。

⑰効率の良い練習法は?
これについては
本ブログの大人数にマジックを見せる⑤(全身を見られるということの練習が難しいこと)にて説明してあります。
実際には本やDVDなどで演技のアウトラインを学び、動画に撮影して、少しずつ理想に近づけ、実戦の場でマジックを披露し、上手く演じられず悔しい思いをして反省、また練習、というのが効率良いと思います。
実際に演じる本番が無ければ、練習にも力が入りません。

本当はプロや教えてくれる人に直接教わり、ダメ出しするのが良いのでしょうが、お金や時間、師匠との相性が合うとは限らないなどの問題が生じます。お金があればプロに教わった方が良いでしょうけれども、最終的には自分一人だけで練習する練習量が上達具合に影響を及ぼします。
 
⑱マジック道具はどこで手に入るの?
道具については本ブログでもまとめているようなマジックショップで購入してください。 どのお店がどういった分野が得意なのかも記事にしていますので参考にしてください。
サークル所属していれば、他の会員の方が大抵色々な道具を持っているので、それぞれの道具の良し悪しを実際見たり聞いたりして確認できます。実戦で使える市販の道具というのはある程度限られてくるため、他の人とどうしてもネタ被りが生じてきます。
どうしてもネタ被りが嫌なら、道具を自作してある程度工夫を凝らせば、比較的人と違う内容の手品を演じることが出来ます。割と100均で材料を揃えて道具作ったりする人も多いです。


ということで、他人の記事に便乗シリーズ作成しました。
この辺の内容を見て、サロンマジック、ステージマジックやってみようと思う人が増えてくれれば、と思います。

2016年12月9日金曜日

大人数にマジックを見せる⑥‐3(気楽に練習・披露ができないこと)

この更新頻度低いブログにも関わらず、一定数ご覧いただいている方がおられるようで、ありがとうございます。

引き続き人の記事に勝手にコラボ第三段をやっと公開します。

⑪毎回同じネタでも構わない?
ピンで活動されている方ならそんなにネタは気にしなくても良いですが、元記事にある通り、サークルで活動している場合は、他の方とのネタ被りを調整する必要があります。
それを考慮すると、同じネタの方があまり考えなくてもネタ被りしなくていいと思います。特にサロン・ステージで活動されている方はそこまでネタを多く用意できないので、同じネタで良いと思います。
私の場合も最初の頃は違うネタを試していましたが、最近は客の反応とか反省を生かし、ほぼ固定ルーチンで、時間により演目を端折って調整するスタイルとなっています。
ただし、同じネタとはいえ、若干客層によりトークに変更は行っています。
大人向けには理解される内容でも、社会経験が少ない子供たちには理解されないストーリーとかもありますので、この辺は経験して、取捨選択していってください。

⑫音楽は流せるの?無言でも喋りネタでも大丈夫?
音楽は普通は流せます。CDラジカセ等の再生設備は依頼主側で準備お願いしています。無い場合は簡易の再生設備とポータブルスピーカーで演じる場合もあります。 
30分とかの依頼で音楽に合わせた演技とかは大変すぎるので、途中でしゃべりネタを入れたりします。
音楽なしで無言の演技というのは個人的には行ったことありませんが、パントマイム的要素を取り入れれば可能かもしれません。表現力が無ければ無言で演技するのはお勧めしません。

なお、最初に音楽は流せる、と記載していますが、厳密に言えば、JASRAC使用許諾関係の確認が必要となります。
JASRAC『音楽を使う方(演劇、漫才など)』に使用料規定(演劇、漫才、奇術、演芸その他の芸能の催し物における演奏)というpdfデータがあるので、そこを読んでください。
それでは無責任なので、筆者が大まかに示すと、【内容は2016年12月9日現在確認時点のもの】
 ・公演時間1時間以上2時間までの場合で、定員200名まで、入場料無料の場合、公演1回当たり1200円
・利用時間が5分までの場合、定員200名までで、入場料無料の場合100円
となっています。

JASRACへの使用許諾手続きは
①申込書類を作成
②申込書類の提出(開催日の5日前)
③JASRACよりの許諾書と請求書送付
④支払い
となります。

結構知り合いアマチュアマジシャンは平気で市販曲を使っていますが、JASRAC使用許諾手続きしている人は、コンテスト等に出る以外のボランティアでマジックする時には見たことがありません。
筆者の場合、順法精神に一応のっとり、フリー音源の使用許諾不要の物を編集して利用させていただいております。
法律が気になる方はJASRAC使用許諾取るか、筆者のようにJASRAC管理外の使用許諾フリーの音源を使っておくと無難です。ホテル等では原板以外のJASRAC使用許諾無い場合、音楽を流してもらえない場合もあるようです。

⑬火を使う演技をしても平気?
知り合いで火を使う演技をする人もいます。
実際には各市町村の消防許可が必要となります。これは消防条例が各市町村ごとに異なるので、様式等は演技実施するところで許可申請する必要があります。
例として
大阪市の火災予防条例HPのように各種申請用紙ダウンロードできますので、各消防署へ確認の上、必要届出してください。
これは個々に確認してみてください。おそらく、どの届が必要か教えてくれますので、 指定の様式に従い、記載してください。
届け出と消火器等の設備が必要になります。

 大きなステージとかでマジックのイベントを行う場合には消防へ届け出して、消火器等は主催者が用意したりするのが普通のようです。
しかし、上記ではあくまで条例上の建前で話していますが、こちらもボランティアでマジックする際には消防許可とか出しているようには思えません。
筆者の場合、火災のリスクありますので、ボランティアでマジックをするときに火は使わないようしています。

衣装はスーツや燕尾服の方が良いの?
これも色々ですが、所属サークルではスーツ、燕尾服、その他の専用衣装の方が多いです。理由は色々仕込みやすいというのと、雰囲気でマジシャンと思ってもらいやすいという点にあります。
もちろん私服でされる方もおられます。季節によってはコスプレになったりとかもありますので、観客に合わせた衣装で問題ないと思います。
ただ、スーツとかだとあまり考えなくてもそれなりの正装になるため、観客に不快感を与えるという心配はないのでお勧めです。
色合いは派手な黄色や赤い衣装もいいのですが、使っているマジック道具と似たような色になると演技が見えにくいため、黒っぽい地味な衣装の方が無難かな、と思います。
派手な衣装を使う場合は、使う道具も工夫して、衣装の補色になるような物を選ばないと、何の演技しているかカメレオンのように同化してわからないということになりかねません。


以上、建前的なことも踏まえてコメントしておりますが、法律関係も絡んでくる内容ですので、今後マジックされる方にはこういった関係の規定も知った上で、適切に対処いただくのを望んでおります。
(どちらかというと、maskedamaのような考えで行動している方がアマチュアマジック界では異端なのかもしれませんが)。

2016年10月20日木曜日

大人数にマジックを見せる⑥‐2(気楽に練習・披露ができないこと)

前回からの続きを『マジックでボランティア活動をするには
参考:http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n374996

のサイト様からお借りする勝手にコラボ企画としてお届けします。
maskedama所属サークルの例を継ぎ足せば、各サークルの実態が分かっていいと思いますので、比較しながら読んでみてください。

⑥何分ぐらい演技するの?(追記)
演技時間は10分から15分、20分、25分、30分と5分単位くらいで時間調整できるようにしておくと良いです。当然長時間のマジックになると、お客様と話しながら行うようなマジックで時間を延ばすことになりますが、あんまり長時間一人で行うと、どんな上手い人でも観客に飽きが出てきます。

⑦失敗したら他のメンバーの迷惑にならない?
たいていの場合は迷惑になりませんが、ショーのオープニングで失敗するのだけは避けましょう。最初から失敗してしまうと、結構グダグダのどうしようもないショーになる可能性大なので、オープニングマジックは失敗しにくい、自信のある演目にしましょう。
途中で失敗しても、観客からしたらわざとなのかどうか区別がつきませんので、そこで色々笑いを取ったりすれば、より楽しいショーに仕上がったりします。

⑧現場(公演場所)までの移動手段は?
自動車の人と電車とバス等公共交通機関利用の人が混在しています。 割と都市部だと公共交通機関も存在するので、そこまで不便はないですが、たまに駅から遠い場合はお願いして迎えに来ていただいたりする場合もあります。(デイサービスとかでは送迎用の車両を持っていることが多いため、お願いすると結構な割合で最寄り駅まで迎えに来てくれます)。無理な場合はタクシーで移動となりますが、めったにタクシーまで使うことはありません。

⑨荷物(マジック道具)は多く持っていっても大丈夫?
持っていけるのなら多く持って行っても大丈夫です。自動車移動の方は結構あれこれ荷物多いようですが、公共交通機関移動組は体力的にしんどいので、キャリーバック1個程度に納まるくらいの道具でマジックを行っています。なので、マジックネタ購入時にはバックに入るサイズ、コンパクトになるかどうかも重要なポイントとなります。
自動車移動なら別にイリュージョン道具を持って行っても構わないでしょう(アシスタントいないとできませんが)。


⑩得意なネタをどんどん披露して良いの? 
もちろん得意なネタ、良く練習したネタを披露してください。得意でないネタや新ネタは、得意ネタの合間に実験的に入れるようにして経験値を上げて行ってください。
当然複数で出演する場合はネタ調整しないと、同じような演目になってしまいます。
とあるイベントでは私の前に他のマジックサークルによるショーが行われることが下見の時に判明し、他サークルの演目を事前に教えてもらえるようお願いしたことがありました。屋外イベントだったため、ものすごいネタ被りしていて、制約あって大変な思いをしました。なので、イベント出演時、他にマジシャンの出演あるかどうかを確認しておいた方が良いです。(普通の方はマジックショーが同じイベントに2回存在することの大変さを全く気付いていません) 

得意ネタを披露しても、客層によって反応異なることありますので、その辺りは客層を考慮して、自分のやりたいネタではなく、客の理解出来るネタにする必要があります。

※お年寄りにカード当てとかで覚えさせるのは止めておいてください。 覚えるのが大変です
※音が出たり、血が出たりとか手に蜘蛛がくっつくようなギークマジックはたとえ自分が好きでも、あんまりお客さんに対して望ましくないので止めておいた方が無難です。
※得意なネタとは言っても、手順構成を考えずに適当に道具を持って行って適当にマジック演じてしまっては、ショー全体としての印象が弱くなります。ちゃんと起承転結、序破急考えてやりましょう。 驚き+驚き+驚き+驚き では単調になるので、コメディー系の息抜きも入れた方がショーが盛り上がります。
※全員が受けるマジックショーというのはとても難しいですので、反応が多少悪くても、演技中は気にせずマジック続けてください。終わった後に反省して今後の演目構成どうするか悩んでみましょう。

また次回に続きます。