2015年3月23日月曜日

マジックの始め方(クロースアップ)⑦輪ゴム

クロースアップ道具として(3)輪ゴム を挙げます。
輪ゴムは安価で、持ち歩きに便利で、手軽に見せるのに適しています。
使う輪ゴムは日本で手に入る16号の輪ゴムとかでも手軽にできますが、マジックショップ等で売っているアメリカ製のものの方が伸びが良く、サイズも大き目で扱いやすいです。
しかし、初めてマジックをする場合は日本製のもので問題ありません。また、ダイソー等の100均へ行くと、カラー輪ゴムが入手できるので、色々な輪ゴムマジックを行うのに便利です。1箱で大量に手に入ります。
特殊な(動物や四角、星などの形)輪ゴムも市販されています。東華護謨工業株式会社というゴムメーカーからシャレバンという製品が出されています。実際には東急ハンズ等で小売りされていることがあります。
ゴムは酸化して劣化しますので、なるだけ直射日光の当たらない場所で、なるべく空気の入らないように密閉して保存しておくと、比較的劣化が進みにくいです。

輪ゴムマジックは正直地味なので、あまり連続して行うマジックには向いていませんが、気楽に何か見せるのに向いているので、練習を始めてみると、意外に実戦に使えると思います。
 

2015年3月10日火曜日

マジックの始め方(クロースアップ)⑥コインの道具

カード編が終わり、ようやく(2)コイン編に入ります。
なぜ、カード編があれだけ長かったかというと、実はコインはあまりやらないからです。とはいえ、入門講座なので、コインを外すわけにはいきません。

正直言いますと、コインマジックの方が練習に時間がかかり、しかも、現象が少人数にしか伝わりにくいところがあります。その分、カードに比べ、腕前が一目でわかってしまうという厳しさがあります。
しかし、コインはお金ということで、比較的、常に持ち歩いていても怪しくなく、しかも小さいため、いつでもどこでも練習できますし、人に何か手品を見せてくれ、と言われた際にも対応しやすいです。ですので、私のように、食わず嫌いにならず、コインマジックにも積極的に取り組んでください。

まず、使うコインですが、ある程度大きいほうが扱いやすいです。そのため、良く使われるのは直径30㎜あるハーフダラーというアメリカの50セント硬貨です。これも色々あるのですが、現在良く用いられているのはケネディー柄のコインです。50セント硬貨自体はほぼ通常流通しておらず、アメリカ人でも普段は25セント(クオーター)くらいまでしか硬貨を使うことがありません。おおよそ、カジノくらいでしか見ることがないコインです。文章で書くとキリがないので、ハーフダラーについて箇条書きします。

・1964年製(シルバーハーフとか64年ケネディーハーフとか呼ばれます)。90%以上銀を含む高純度銀貨です。シルバーハーフ同志が当たると、チャリーンといういい音がします。また、銀製ですので、手に触れてマジックの練習していても金属の臭いが移りません。また、サイドのギザギザ(エッジという)が結構尖っていて、パームと呼ばれるコインの技法がやりやすくなっています。
中級以上のコインマジック愛好家に好まれます。というか、たいてい、ちょっとしたテクニックをお持ちのコインマンはハーフダラーに限らず、銀製のコインを使っています。以前は1枚800円とかだったのですが、2015年2月現在、フレンチドロップというマジックショップで1枚2500円します。おそらく、今後更に値上がりすると思われます。コインマジックをする場合、少なくとも4枚、できれば6枚ほど用意してほしいところですが、シルバーハーフで揃えると一万円を超えるため、学生さんなどには高くて手が出ないかもしれません。

・1965~1970年製(これもケネディーハーフです)。銀の価格上昇に伴い、ハーフダラーを鋳潰した方が価値が高いような時代となり、アメリカ政府も銀の含有量を下げざるを得なくなりました。それでも、この年代のものは40%銀を含んでおります。この年代のものだと、2015年2月現在、1000円強で入手できるようです。1964年製より低品位とはいえ、1971年製以降の白銅貨よりは白さがあり、綺麗です。

・1971年製以降(ニッケルハーフとかサンドイッチケネディーとか呼ばれます)。裏表面が白銅でおおわれた真ん中が銅を主成分とする硬貨です。白銅なので、やや鈍いですが銀色をしています。しかし、サイドのギザギザ部分からみると、銅色をしており、白銅・銅・白銅というサンドイッチ構造になっていることから、サンドイッチケネディーと言われます。銀の含有がないため、比較的安価で、日本でも2015年2月現在、300円程度で購入することができます。なんで50セント(為替レート110円として)55円のものを300円出すのか、と言われると、まあ輸入の輸送費とかがかかるとかがあるので、そのコストが乗っているのでしょう。
コインマジックを始めようという方にはこのコインで十分です。

・1948年~1963年製(フランクリンと呼ばれます)。ベンジャミン・フランクリンの肖像となっています。こちらも銀90%以上含んでいます。ちょっと人と違ったコインを使いたいというマニア心をくすぐるコインです。

・1916年~1947年製(ウォーキングリバティーと呼ばれます)。 そのまんま歩く女神の全身像が描かれたコインです。こちらも銀90%以上含んでいます。

・1892~1915年製(バーバーと呼ばれます)。帽子・花冠をかぶった女神の肖像が描かれています。こちらも銀90%以上含んでいます。さすがに100年以上前のコインですので、ソフトコインという、表面がすり減っているため、コイン同士が当たっても音がしにくくなった状態のものが多く、特殊技法の必要なコインマジックなどに重宝されます。
これより古いハーフダラーも存在しているのですが、上級マニアの方でもバーバーまでしか使いませんので、説明を省きます。

アメリカのコインは、25セント(クオーター)、10セント(ダイム)、5セント(ニッケル)、1セント(ペニー)とあります。特殊なマジックではこれらのコインを使うこともありますが、通常はハーフダラーサイズのものがあればコインマジックをするのには十分です。

他に、 直径30㎜のコインで色違いの物が使いたいという場合にイングリッシュペニーという硬貨が使われます。これはそのまんまイギリスの硬貨で、1ポンドの1/100の価値です。これも2015年2月現在200円程で購入できます。

この他、約40㎜ある1ドル硬貨(ワンダラー)というのも存在している。技法によってはこのサイズのものでないとできないものもある。『SICK』という超絶技巧を駆使したコインマジックDVDではこのワンダラーが用いられています。


今回は主にコインマジックで用いられるコインの種類について概要を記しました。

この辺のコインについては、コイン(1)アメリカコイン のサイトの方に詳細ありますので、参考にしてください。記事を書く上で色々検索すると、世の中、詳しい人がいっぱいいるのを実感しますね。

2015年3月1日日曜日

マジックの始め方(クロースアップ)⑤カードの雑学

④までではカードの外見に関する知見を得るための雑学をお届けしましたが、今回はカードの表面に関する知識編となります。

まず、日本でカードのことをトランプと呼ぶようになった由来についてです。
元々は西洋でカードとかDeck of CardsとかPlaying Cardsと呼ばれているものを日本ではトランプと呼ばれます。これは元々切り札ということを意味しておりました。外国人がカードゲームをしているときにしきりに『トランプ』と叫ぶので、日本人はカードゲームのことを『トランプ』と呼ぶのだ、と勘違いし、今に至るようです。事の始まりは鹿鳴館時代の明治20年前後のこととのことです。

 参考文献:松田道弘『トランプ・マジック』(1989)p.13筑摩書房
 参考リンク:『トランプ-語源由来辞典』

トランプは52枚なのは1年が52週だから、という資料がありました。 
 参考リンク『実は意味があった!トランプに隠された5つの秘密

また、スート(♤♡♢♧)については、14世紀後半から15世紀前半頃、昔から使われていたコイン、剣、杖、杯が今でいうクラブ、スペード、ダイヤ、ハートにデザインしなおされたとのことです。
しかし、イタリアでは一組40枚のトランプ 、スペインでは48枚のトランプで、昔ながらの杯、剣、コイン、杖という模様の物を使っているというような記載があります。

 参考文献:(John Scarne "Scarne's new complete guide to gambling"(1986)p.625-636 Simon & Schuster, inc.

 ということで、トランプの枚数が1年を表す、という説はどうも無理があるようです。しかし、マジックのストーリーとしては何となくおしゃれですので、そういう説もあるとして使うと、何となく、いい薀蓄のように聞こえるのも確かです。本内容は見なかったことにして、その話を使っておきましょう。
トランプの由来についても、 原始的な妖術師が将来を占うために使っていた矢や四足獣の骨などが進化してできたもの、といったような内容含め、上記のJohn Scarneの本に色々歴史が記載されております。私はこれ以上英文読んで説明するのが面倒なので、興味のある人は元文献に当たって読んでください。


ジャック、クイーン、キングの絵札がありますが、これらそれぞれのスートごとにモデルがいるとのことです。
絵札の由来については
参考リンク:『トランプ(プレイングカード)について コラム』トランプの絵札、絵柄の人物
の解説に全面依存しております。


♤K スペードのキング「ダビデ王」(?~970BC)

♡K ハートのキング 「シャルルマーニュ」(742年~814年)

♧K クラブのキング 「アレキサンダー大王」(356BC~323BC)

♢K ダイヤのキング 「ジュリアス・シーザー」(100BC~44BC)
  

あまり気づきませんでしたが、ハートのキングだけひげがありません。どうも、最初に木版の原板を作った時に、職人がひげを誤って削ってしまったので、それ以来ひげなしのキングとなったようです(本当なんでしょうか?)
これら4人のキングは、西欧文化の基礎となった4つの文明「ヘブライ(イスラエル・ユダヤの別称)」「神聖ローマ帝国」「ギリシャ」「古代ローマ帝国」を表しているとのことです。 キングについて、「シャルルマーニュ」さんだけはあまりなじみがありませんが、他の方はさすがに日本でも有名な方々ですね。
 

♤Q スペードのクイーン「パラス・アテナ」(Pallas Athena)

♡Q ハートのクイーン 「ジュディス」(Judith) 

♧Q クラブのクイーン 「アージン」(Argine、アルジーヌ)

♢Q ダイヤのクイーン 「ラケル」(Rachel、英語読みレイチェル)

クイーンについては聖書に登場する方や、有名な王の妻とかで、いまいちなじみがありませんが、まあそれはそれは素晴らしい方々のようです。 

♤J スペードのジャック 「オジェ・ル・ダノワ」(Ogier le danois)


♡J ハートのジャック  「ラハイヤ」(La Hire)

♧J クラブのジャック  「ランスロット」(Lancelot) 

♢J ダイヤのジャック  「ローラン」又は「ヘクトール」

ジャックは従者ということで、勇者揃いのようですが、こちらも歴史的には日本人にあまりなじみがないようです(私だけかも?)。

ということで、絵札の人物にかこつけたストーリーを作ってマジックをすると楽しくなるかもしれません。
ただし、これまで、全く本題の手品・マジックの話を行っていませんので、まだまだ道のりは遠いですが。

非常識なマジック入門講座としては、この辺の話は本筋ではないので、さっさとマジックをできるようになりたい方は飛ばしましょう、というのが結論です。