前回の記事で紹介した物だけでは時間が短すぎる、という方のために、追加のアイテムを紹介します。
その名はずばり『ハンカチーフになる魔法のひも』 です。
前回の『色が変わる魔法のハンカチ』と同じくハンカチを扱ったマジックで、しかもお手軽ということで、2つマジックを行うと相性もいいと思います。
内容は
普通の白い紐があります。
この紐が曲芸技のようにまっすぐ立ち上がっても倒れません。
最後にこの白い紐が
赤いハンカチに変化してしまいます。
こちらのマジックも前回同様、練習は一般の方目線で考えても少ないですが、紐の状態のときのハンドリングに少し練習がいると思います。
良いマジックですので、時間の無い方はこちらを演じてみてはいかがでしょうか。
ちょっとサボりながらも何とか再開した、サロン・ステージマジック編の記事ですが、『もうクリスマスや忘年会シーズンで、そんな悠長な記事は待ってられない。明日や3日後に人前で何かかくし芸をしないといけないけど、練習要らずで、すぐにできるマジックを教えてください。』というような都合のいいことを求める内容がその辺の相談サイトに連投される時期が来てしまいました。
そんな都合のいい手品があるのなら私が教えてほしい、と言いたいところですが、そんなわがままな方の要望にも応えてみよう、というのが本サイトの普通でないところです。そうは言っても、金・時間・根気もないという3拍子揃った方に対応するのはさすがに難しいので、多少のお金は使っても、時間・根気を省きたいという方のための道具を紹介します。
マジック・手品の道具は多数販売されておりますが、我々アマチュアのマジック愛好家の場合、簡単とか優しいとかすぐできるということが大抵の場合、手品をされない普通の方の基準からすると、相当ずれています。マジックのレクチャーしても大抵の人は簡単だとマジシャン目線で思っているものでも相当苦労します。
そんな中、お尻に火がついて藁をもつかみたいあなたのためにそういったマジックをご紹介します。
前回記事でも扱ったビリーズマジックショップで主に扱っているテンヨー製品から紹介します。
色が変わる魔法のハンカチ
結ばれた二つの色違いハンカチが手でこすると、全く違う二色のハンカチに一瞬で変化します。
これが (パッケージの箱も一緒に撮影しています)
これに
握りこぶしの中で一瞬で変化します。
数あるテンヨー製品の中でも、派手で、習得時間もほぼなく、自動的に道具が大部分を行ってくれる、理想的なマジックです。
マジック道具を使う欠点は、当然のことながら、専門のところで購入しないといけない点ですが、こちらの商品はテンヨー製ですので、おもちゃ屋さんでも販売されているので、入手性も高いです。
ただし、現象が一瞬で終わってしまうので、このまま単体で演技すると、本当の一発芸になるので、何らかの前ふりや、その他アイテムなどと組み合わせるのが本当は望ましいのですが、取りあえず時間の無い方は、このまま演じてみてください。
その人のキャラクターにも大いに依存しますが、多少場は和むと思います。
もうクリスマスシーズンなのに、サロン・ステージ系マジックの資料がまだ公開されていないぞ、とイライラされている方(そんな人はいないと思いますが)、お待たせしました。
まずは、ネット上で参考になると思われるサイトを紹介します。
クロースアップのカード系ならネタばらし系動画サイトから本格的カードマジックのサイトまで玉石混合で存在しておりますが、サロン・ステージ系は需要が限られた人にしかないためか、中々少ないです。その中でも、初めて大人数の前でマジックをする人に役に立つサイトは
ビリーズマジックショップ
これからマジックを始める方へ (大勢の前で演じる場合(サロン・ステージマジック)という記事が非常に役に立ちます。こちらのサイトはその名の通り、テンヨー商品のディーラーさんのサイトですが、初心者の方のためのマジックの始め方が記載されております。そして、特に、当サイトの本記事の内容にドンピシャのサロン・ステージマジックの構成方法についても丁寧に記載されております。基本は長いショーの場合序破急、あるいは起承転結の構成でマジックを組み合わせていくのですが、ビリーズマジックショップのサイトではオープニング、中ネタ、エンディングに適したテンヨー製のマジックを紹介していて、しかもその模範演技まで動画公開されております。
ここで公開されている動画を学んで自分でも演技すれば、十分本格的なマジックショーができると思います。しかもテンヨー製ですので、比較的入手の容易な道具が多いです。
欠点は有名なサイトなので、これを見てステージ・サロンマジックを始めた人がいっぱいいると、ネタ被りになってしまう恐れがあることくらいでしょうか。
手っ取り早く、『マジック人前でやらないといけないんだけど、誰か教えてくれないかな』『簡単で派手でマジックらしいマジックしたいんだけど、何かない?』とかいう今風のせっかちな、マジック入門しようという方には大変役立つサイトです。
ということで、『非常識なマジック入門講座』サロン・ステージマジック編の記事もミッション終了です・・・とはせず、更に紹介していきます。
びっくり箱
本サイトはFISMという世界的にも有名なマジックコンテストにも出演されたことのある、さとる氏のサイトです。
基礎:ステージマジックについて、の項目にステージ全般の知見が公開されています。マジックテーブルやハトの調教、衣装などのマニアックな内容まで記載があり、非常に参考になります。ただし、公開された後、あまりメンテされていないためか、リンク切れも多いです。本格的ステージマジックの全体像を把握することが出来る数少ないサイトです。
マジックラビリンス 古川令
Thanks a million! -ミリオンカードの魅力-
Break a leg! -セントルイスの思い出-
こちらのサイトはFISMにも出演経験のある、古川令氏によるミリオンカードに関するコラムです。Web公開情報にここまで書いてもいいのか? というくらいミリオンカードについては詳しい内容となっています。基礎知識がないと何を言っているかわからないでしょうが、ある程度マニピュレーション系やミリオンカードの知識を持っている人にとっては目から鱗の内容です。
マジェイアの魔法都市案内
このサイトはインターネット黎明期のマジック界において数少ないマジックサイトとして有名です。この方の発言により、松田道弘著:遊びの冒険(5巻シリーズ)という筑摩書房から出版されていたマニアックだけど一般書店で市販されていた書籍が全国の書籍から消え失せ、あまりにも高価に中古市場で取引されたため、再出版が決まった、というくらいマジック業界に影響力のあったサイトです。ご本人も最近ではあまりの影響力のためか、商品のレビューやマジック関係のコメントをサイトであまりしなくなっております。
その中でも PARLOR & STAGE MAGIC:という項目にサロン・ステージ系のレビューが多数残っています。入手困難な物や高価なアイテムも多数あるので、中上級者向けかもしれません。
記事の量は圧倒的なので、ステージ・サロン系に関する内容探すのも大変ですが、立ち方について記載された、フラフラするな というものはあまりマジックをするときの立ち方について言及した物を見ないので、参考になります。
ちいさいマジックのおうち
こちらのサイトは団塊世代のアマチュアマジシャンの方の個人ブログです。
ファンカード(裏面カラフルなトランプを手に広げて、色の変化を楽しむ)やたばこ、ボールなどの、主に手の器用さが必要となるマニピュレーション系のマジックのレクチャー記事が多数あります。
こちらも、中上級者向けとなっています。
Sugar Spot
マジシャンK-Satoさんのブログです。この中に大変珍しい、ステージマジックの中での動き方に言及されている記事があります。
【第1回】立ち方と動き方、【第2回】立ち方と動き方
こういった内容は学生マジック出身者やプロに師事しないと中々教わることのできない貴重なものです。ステージの動きを字で表現されたものは数少なく、とても参考になります。
この辺りの内容はクロースアップマジシャンでも意識すると、自分の動きをよりレベルアップさせることが出来るかもしれません。
MONのマジック日記
こちらもアマチュアの方の個人ブログです。ネタばらし的な内容多数ですが、マジックするときのジェスチャーやポーズについて言及した、ステージマジック ポーズ という記事(というより、ポーズのイラスト集)は参考になります。
プロや限りなくプロ級に近い方からアマチュアの方まで色々な方がサロン・ステージ系マジックに関する記事を書かれていますが、今回、本記事にまとめてみました。更に深い知識や個々の演目のマニアックな内容について知りたい、となると、市販の書籍やDVDを買いあさっていかなければならなくなります。
そちらについては後日改めて記事にしたいと思います。
クロースアップマジックの場合、本屋さんに行けば割と手品の本が置いてあったりします。また、ネット検索しても、簡単にできるマジック、とかいうようなお手軽なマジックが丁寧なところだと詳細解説、動画付きでアップされていたりします。そして、DVDについても圧倒的にクロースアップマジックの方が出版される数も多いです。これは何故かというと、クロースアップマジックの方がステージマジックより媒体を使って説明するのが労力が少なくて簡単だからです。
こうやって書くと誤解されますが、別にクロースアップマジックがステージマジックより簡単で劣っている、と言っているわけではありません。あくまで、媒体で説明するのが簡単だと言っているだけです。これは何故かというと、クロースアップマジックの場合、種の部分やその物理的動きに注力して記せば、曲がりなりにも現象が起こるため、詳細のノウハウ部分を多少端折ってもあまり文句が来ないからです。細かいところは大抵、マジックを演じる人が自分で勝手に調整して演じるし、多少演技面がまずくても、種の要素による不思議さで補ってくれます。
しかし、ステージ系マジックの場合、種が分かっただけでは全く不思議ではなく(多少は不思議ですが)、現象が起こっても、動きがふにゃふにゃのタコ踊りのような状態では、素人臭さが目につき、見れたものではありません。しかし、こういった面を矯正していくには、資料だけではなく、誰か見てくれたり、指導してくれる人がいないと、間違いを中々正すことが出来ません。
また、そういった動きを文字に起こすには多大な手間もかかるため、プロマジシャン達もそんな面倒なことを資料にすることを避けてしまいます。
なので、ステージ系マジックを習うには、プロマジシャンに直接師事したり、学生・社会人のステージ系マジックサークルに入り、人から教わる、という方法が王道であり、資料という物が中々手に入らないことになります。
こういうと身も蓋もないので、どういった資料なら存在しているかを次回に補足します。
さて、大人数に見せるマジックですが、サロンマジック、ステージマジック、イリュージョンといったものがありますが、普通のアマチュアマジシャンが尻に火がついてやらなければならないのは大抵サロンマジックといった内容となりますので、サロンマジックメインに話を進めていきます。
ステージマジック、サロンマジック等のサイズによる分類は既に
『マジックの種類について(演技スタイル)』 にて記事にしております。
クロースアップマジックと異なり、何が難しいかというと、個人的に主観を踏まえていくつか挙げていきます。
①資料が少ないこと
②趣味人口が少ないこと
③お金がかかること
④持っていくのが大変なこと
⑤全身を見られるということの練習が難しいこと
⑥気楽に練習・披露ができないこと
⑦音楽に合わせて手品なんかしたことないこと
⑧体の動かし方がよくわからないこと
⑨教えてくれる人がなかなかいないこと
⑩そこまで本気で練習しようとするのに躊躇すること
⑪要するに習う順番とかが全く手探りなこと
んっ、何か見たことある話の進め方だな、と思ったあなたはすっかり非常識なマジック入門講座に染まっている方です。
その通りです。また難しい点について記事を連投する気満々です。
この辺りのことについては、元々クロースアップマジックから入っていった筆者も良く分かっているので、どのように対策していくかについて、実体験も踏まえて記事にしていきたいと考えています。
割と行き当たりばったりですが、書いているうちに何とかまとまってくるでしょう、たぶん。。。
今まではクロースアップ系のマジックについてメインに述べてきましたが、今回から新シリーズが始まります。
大抵の方はTVを見てからマジックやってみたいな、と始めますと、クロースアップマジックを学ぶのですが、ある程度アマチュアマジシャンとして知り合いとか会社の人、学校の友達などに見せているうちに、あなたもマジシャンとして認識されるようになります。するとどうなるかというと、『今度、地域の集会あるからそこでマジックやってよ』と頼む方は気楽に言ってきます。もちろん、世間一般の方はクロースアップマジック、サロンマジック、ステージマジックといったジャンルの住み分けなど知る由もないので、クロースアップマジシャンであるあなたは頭を抱えます。
『10人くらいに見せるカードマジックならなんとかできるけど、50人もいる前で見せられるマジックなんて知らないよー(汗)』
と苦悶することになります。
本記事作成は11月ですので、クリスマス会などイベント真っ盛りのシーズンも近づいているので、何かかくし芸やれ、と言われて困っている方、上に述べたようなお困りクロースアップマジシャンの方などが、Googleさん頼りに検索掛けると、本サイトが見つかることになるかもしれません。
そういった方のために、ステージ、サロンマジックという大人数向けマジックをどのように学んでいくかを今後連載していく予定です。
ただし、本連載間に合わなかった場合はまた来年に向けて練習していってほしいと思います。
久しぶりに記事作成します。一つの内容について集中すると連載続くのですが、それが一段落すると、どうしても更新頻度が下がってしまいます。
そこで、マジック雑論的に聞かれた内容について記事にしてみることにします。
今回のテーマは知り合いの女性マジック愛好家から、以前要望のあった内容ですが、自分でも咀嚼しきれていなかったので、中々記事にできていませんでした。それは、女性マジシャンの少なさに関することです。
マジックという趣味において、女性がマジシャンとして演じておられる方は少ないです。ステージマジックの場合、プリンセステンコー、麻友子他、プロやアマでもまだ結構女性マジシャンもいますが、特にクロースアップマジックの分野では絶滅危惧種なみに女性マジシャンはいません。
これについての考察が『とざぶろ』の
なぜ女性クロースアップマジシャンは少ないのか 〜あるいはクロースアップマジックの不自然なコミュニケーションについて〜
にて行われています。
『とざぶろ』では、女性がクロースアップでマジックを行う場で、観客を支配することを許す寛容さが男性側に無いためであり、観客が女性だけであれば、女性クロースアップマジシャンも場の支配ができるのではないか、と述べられています。
では、何故女性クロースアップマジシャンが少ないかを、非常識なマジック入門講座としても考察したいと思います。
①クロースアップマジック自体が男性視点で作られている
マジックショップで道具や書籍、DVDを購入すれば分かりますが、ほぼ100%、この手の物は男性マジシャンあるいは男性クリエイターにより製作されています。これって、男性視点で演じて面白い、あるいは男性視点でいじくってみて面白かったり、巧妙だったりする手品となっていると思われます。
料理で例えてみれば、男性なら安くて量の多い肉系の料理なら好んで食べるのに、女性の場合はお店のおしゃれさ、料理の盛り付け、素材の産地等といった点で好みが決まったりします。
手品で言えば、男性はものすごいテクニカルなフラリッシュ系マジックとか、とんでもない秘密の技法を使ったマジックとか、自分をすごいと思わせることのできる手品に興味を持つため、市販のDVD等でもそういった内容のマジックをやりたがるマジシャンがクロースアップでは多いです。特に若いマジシャンの方に難易度重視のようなところが強いです。
一方、女性の場合は、マジックを行う際に重視されるのは、自分自身の魅力がマジックによってUPするような内容となります。要するに、使っているマジックの道具が可愛い、とか、使うセリフが女の子らしさをアピールできる内容とかが求められているのではないか、と思います。そういった観点は既存のマジックグッズやDVDでは全く考慮されていません。
よって、男性視点で作られたマジックグッズやDVDは女性の求めるものでなく、それゆえ、女性クロースアップマジシャンとして演じようとするモチベーションを持てる人もあまりいないのでは、と想定されます。
②クロースアップマジックを演じることが女性の魅力アップにつながらない
これも①に近い内容ですが、男性の場合、見た目が残念な方でも、マジックを演じることで、多少なりとも、『面白いことをする奴だな』とか『すごいことできるな』という目で評価されることがあります。この辺はお笑い芸人と同じです。
恰好良い男性がマジックをすると更にポイントアップです。
これが女性の場合、 世の中の偏見あるかもしれませんが、『すごいことできるな』ということがプラス評価になるとは限りません。例えば、東大卒の女性や女医さんとかだと、男性からすれば、自分には釣り合わない人だ、という感覚を持ち、男性が卑屈になり、女性からも嫉妬の対象になったりして、すごい、ということが逆効果になります。
そういうこともあり、どちらかというと、ステージマジックでの華やかさという要素がほぼないクロースアップマジックにおいては、女性らしさを捨てたような方でなければ、周りからの嫉妬に耐えられなくなり、結果として、演者も少ないのかもしれません。
③女性に男性がマジックを見せてもらいたいと思っていない
そもそも、マジック愛好家の集団の中で、男性と女性がいれば、手品を趣味としているような男性は自己顕示欲が特に強く、女性をマジック見てくれる人、くらいにしか考えておらず、女性からマジックを見せてもらいたい、とまず思っていません。
ですので、最初はクロースアップマジックを演じたいと思っていた女性マジック愛好家も、これでもか、とマジックを見せられ、愛想で驚いたふりをすることに嫌気がさし、結果としてクロースアップマジックのコアな世界から離れていってしまうということがあるのではないか、と思います。
では、どうすれば女性クロースアップマジシャンが増えるかについて考えますと、
①については、現在おられる女性のプロマジシャンが女性視点でマジックDVDを作成する等が必要なのでしょう。ただし、圧倒的にマジックの世界では男性比率が高いため、DVDの損益分岐点が高く、商売として成立しない可能性もあり、しばらくは損得度外視で、リリースする必要があるでしょう。
そういった状況を打破するため、プロマジシャンの前田知洋氏は『
前田知洋の女性のためのマジックレッスン』(東京堂出版)を出版されました。この本の出版により今後多少なりとも女性クロースアップマジシャンが増えてくるかどうか楽しみです。
②についてはクロースアップマジックをしている女性は憧れる、みたいな宣伝が必要でしょう。金が無くて、4畳半の風呂無し部屋で生活している女性クロースアップマジシャンとかの映像はTVの視聴率アップ的には受けるでしょうが、女性マジシャンを増やす上では全く逆効果でしょう。タワーマンションで生活する、休日には海外のビーチで過ごすようなセレブ女性クロースアップマジシャンとかいれば、クロースアップマジックやりたい、と憧れる女性も増えるでしょう。
③については男性側が自分がマジック見せたいのを我慢して、女性マジシャンのマジックを、彼女の作ってくれた手料理を食べるかのごとく堪能して鑑賞することから始める必要があります。女性側も男性をファンにしてしまえば、いくらでもマジックでさえ見てくれるようになります。プロの女性マジシャンでもステージマジックとかなら、追っかけの人がいっぱいついていて、一般の観客はちょっと引いてしまいます。まああんまり追いかけまくられすぎなくならないよう注意した方が良いですが。
こうやって色々書いてきましたが、正直何が真実か分かりませんが、マジックの世界もまだ全然女性向けにカスタマイズされていないだけだと思います。誰か、女性マジシャンで上記内容のことを実行していただける方が登場するのを期待しています。