2015年4月23日木曜日

マジックの始め方(クロースアップ)⑨ポケットリング

ここまで更新をさぼりまくり、何とかここまで来ました。

クロースアップの道具として、そこまで典型的なわけではありませんが、ちょっと人数多くても、テーブルが無くてもできる、しかも、角度に強いという良いことづくめのポケットリングを紹介します。
欠点はちゃんと教えてくれる人がいないと、独学で習うと挫折しやすいということです。

そもそもポケットリングとは何か、というと、持ち運び便利な金属の輪っかが一本ずつつながっていき、改めてもらっても外れなくて、最後には4本つながったものが1本ずつ外れていく、という、文字で書くと全く不思議さが伝わりませんが、見ているととても不思議なマジックです。

ポケットリングは大体10㎝くらいの円形の輪っかが4つから成り立っております。
その中身はS,K,W(2本セット) という組み合わせから成り立ちます。もちろん、量子力学のトンネル理論上は金属が金属をすり抜ける確率はゼロではないとはいえ(限りなくゼロですが)、本当に通り抜けるわけではありません。手の技+とあるギミックだけでつながったり離れたりするように見せています。
今ではポケットリングも色々なところで購入できますが、老舗ではテンヨーという有名なマジック道具を販売している会社で購入できます。ただし、解説書は初歩的なものしか載っていませんので、本格的な内容を習うには別にレクチャーDVDを購入するか、誰かに教わる必要があります。
この他、ニンジャリングというポケットリングがありますが、これは道具の内容的にはテンヨーの物と構成が同じとなっております。

ポケットリングの手順として解説されているものを簡単に上げると
①チャイニーズ・リンキングリング(基本編)(応用編)
②ニンジャリング
③キラスタイル
などがあります。①は持っていないのですが、マジックショップのディーラーさんが実際に店で使っていた手順とのことで、基本から応用まで幅広く習えるということで、入門者にも良いようです。
②のニンジャリングは緒川集人解説のDVDです。若干あれが広めの設定でないとできないようです。割と派手な動きが多いため、自分のテクニックを見せつけたい、とかいう人にはうってつけでしょう。難易度は結構高いものが含まれいます。使う輪っか自体はニンジャリングとして売られているものでなくても普通のポケットリングのセットで演技はできます。
③のキラスタイルですが、TVで良く出ていたあの長身のキラさんではありません。紀良京佑という人のバージョンのポケットリングで、割と静かにくっついたり離れたりする感じのルーチンです。DVDもありますが、手順の解説は『クラシックマジック事典Ⅱ』にも掲載されています。ただし、 『クラシックマジック事典Ⅱ』の解説を読んだだけでは大部分の人には手順を再現できないと思います。難しいのですが、ご本人はいとも簡単に軽い感じで演技されていました。

もしクロースアップマジックを人に見せて演技する機会があるなら、カードやコイン以外にもポケットリングができると、最初にポケットリングを演技することにより割と多めの人数に見てもらいやすいです。また、練習すればするほど上手くなってくるのが分かるため、練習自体も楽しいです。よって、是非マスターされることをお勧めします。

2015年4月16日木曜日

図解カードマジック大事典

誰が読むのか、と思いながらブログを書いている一方で、多少なりともPV(ページビュー)が増えてくれるといいな、という虫のいいことを考えている自分がいます。
正直、PV増やすには種明かしすればいいのですが、さすがにそんなことは私にはできません。大体なんで自分が苦労して集めたり、練習したりした種や工夫をそんな安売りしないといけないのだ、というのが本当の所です。種明かしブログにしないのは、表向きはマジックのマナーや常識云々とか、他の人が楽しめなくなるから、とかみたいな高尚なことを言いながらも、本音ベースでは苦労して得たものを独占したいという多少自己中心的な理由が大きいです。こう思うのは私だけでしょうか?

なので、他人の種は明かせないので、自分がなぜ『図解カードマジック大事典』の記事を唐突に書こうとしているかというと、まだ比較的出版されて新しいし、あまり書評も出ていないので、多少なりとも注目されたいからです(あっ、本音を言ってしまった。こういう種は明かしてもいいよね、たぶん)。

東京堂出版からは『カードマジック事典』という高木重朗編の昭和58年(1983年)初版の有名な書籍があります。これ以前にはさほど詳しいカードマジックの本はマニア向け以外にほとんどありませんでしたが、海外の最新マジックを紹介しまくっている名著です。しかし、あくまで事典ということで、技法の解説はあるものの、奇術の紹介の部分はほぼ箇条書きで、これだけ見てまともに演じられる人は少なくとも中級以上の人でなければなりませんでした。
 また、本書は出版されてから30年以上経過し、編者も既に故人ということで、新たな事典である『図解カードマジック大事典』宮中桂煥著 として全く新しい本として生まれ変わったものです。

 『図解カードマジック大事典』の特徴として、カードマジック事典より、でかく、分厚いです。とても普通に持ち歩くのには適していないので、お家で一人静かに少しずつ読んでいくような本となっています。
 内容的にはカードマジック事典と同様に技法編、奇術編があり、さらに学習編という章が加わり、海外の洋書の紹介や実際に奇術を行うときのヒント的が示されており、パフォーマーとしてやりたい人には参考になります。

技法編は絵で説明されており、ほぼカードマジック事典と同じ内容は含まれておりますが、一部変更があります。以前は独立した章であったグライドがフォールスディールの中に入れられてしまっているのは時代を感じます。確かにグライドを行うマジックも最近ではほとんどないような気がします。
また、新しい技法ではレナート・グリーンのスナップ・ディールとかが加えられています。スナップ・ディールの冊子を単体で購入した身としては、若干悲しいですが、まあ、そんなに詳しく載っていないので良しとします。
ただ、技法的には比較的クラシックなマジックを演じるためのものがほとんどで、もっと新しくマニアックな技法(アッシャーツイストやロードランナーカル、レイズライズ等)は記載されていないので、個々の技法のDVD等を購入して学習してください。

 奇術編については、こちらの説明は写真となっています。カードマジック事典、カードマジック入門事典との内容重複は相当数あります。原題と考案者について全てに記載されております(一部はっきりしないものは不明となっています)。内容的にはクラシックなマジックが網羅され、今まで日本の書籍で解説されたものが存在していなかったポール・ハリスの『リセット』原案の解説もされています。また片倉雄一『ダブルショック』や初出の『片倉のラスト・トリック』など日本人の作品も取り上げています。
クラシックなカードマジックの原案者や手順を学ぶのには非常に役に立つ書籍です。
ただし、現在のようにDVDで動画見てマジックを学ぶことに慣れた人たちにとっては、この書籍の説明では不親切、とかいうコメントをつけてしまうかもしれません。本で学ぶことに慣れている人であれば、相当数のクラシックなマジックを習うことができお得だとおもいます。


現在はマジック関係含め書籍が売れなくなっていますので、早めに購入しておかないと、再販されずに絶版になってしまい、購入機会を永遠に失ってしまうかもしれません。
マジックにだいぶどっぷりつかっているので感覚狂っているかもしれませんが、6400円+消費税の価格が高いと思う方も今だと多いでしょうね。これより遥かに薄いレクチャーノートが3000円とか5000円とかだったりするのを知っていると、この厚さでなんと格安なのだろう、というのが本音の所です。

ただ、初心者の方はこの本を買って最初から読んで学ぼうとすると、挫折する可能性大なので、もっと簡単な取り組みやすいものからスタートした方が良いと思います。

2015年4月15日水曜日

マジックの始め方(クロースアップ)⑧スポンジ

ブログを始めてみて思ったことは、継続して記事を書くということは結構大変なのだ、ということです。毎日のように記事を更新しているブロガーの方々は偉大ですね。

さて本シリーズも久しぶりですが、クロースアップマジックで使う道具として、スポンジを取り上げます。

結構基本的な道具で、丸いスポンジを使った手品はお客様と一緒に楽しんでいただける定番マジックです。
しかし、意外なことに、普通のおもちゃ屋さんとかで何の仕掛けもない丸いスポンジを4つ購入するのは難しかったりします。それは、1つが丸から四角になったりする特殊なスポンジが入っていたりするものが定番道具として置かれていることが多いからです。

使うサイズついては大体40㎜で、赤い色の物が良く用いられます。赤い理由は、見えてはいけないものが見えにくいから、という実践的意味もあります。
もちろんサイズは20㎜位の小さい物も存在しております。これはユージンバーガーという人が最後に大量にこの小さいサイズのスポンジを出す手順で演じていたりします。またもっと大きな10㎝以上あるようなものも存在します。
スポンジは日本製(テンヨー他)の物が柔らかくてキメが細かくて使いやすいです。海外ブランドではゴッシュマンのスポンジボールがありますが、日本製より多少固いような気がします。それでもスーパーソフトとか柔らかい物も発売されているようえす。またゴッシュマンのものは色が黒や緑、青、橙などカラフルなものが揃い、色の変化を見せたいときには便利です。

丸いスポンジ以外にもテンヨーからウサギの形のスポンジも市販されています。さらに立体的なリアルに近い形の3Dラビットのスポンジも外国ブランドで発売されていたりします。

この他、クッキーや、ソフトクリーム、バナナ、ピカチュー、卑猥なものその他もろもろの形の物も存在していますので、マジックをしなくても、並べるだけで楽しめたりします。

手品としては、意外に受けやすいので、何らかの手順をマスターしていると、大人から子供まで楽しんでもらいやすいです。
また、副次効果としては、手に握ってもらう手順が多いので、合法的に女性の手を握れてしまうということで、下心バリバリの方にもおすすめマジックです(こんなこと書いていいんでしょうか・・・)。